プーリーの修正

Mさんへ

AmzonaMusicHD配信のベートーベン交響曲第6番(カール・ベーム指揮ウイーンフィル)をレコードと音の違いを比べてみようとしたところ プレイヤーの回転スピードが遅い事に気づきました。 正確だと 33、1/3 回転の筈ですが32、3/4でした。演奏時間にして1楽章のレコードに記載してある時間が12分08秒、実際は12分25秒・・・。原因はモーターかプーリーかどちらか。モーターは分解掃除、注油しましたが、見た目では判りません。一応問題はないという前提でプーリーが摩耗細くなっていると疑ってみて これを修正することに。旋盤を持っている人に依頼しました。

演奏時間の違い745秒/728秒=1.02、849/830=1.02ですので例えば5mmの太さですと5.1mmにすれば良い計算になりますが届いたものの33 1/3の太さを正確に計測して対処します。33回転の径は5.2mmでした。計算上は5.3mmにすれば良いはずですがほんの僅か太めにしておきました。

△私のプレイヤーは33、45、78の3段階で、45,78か使わないので中段を33回転用に作り替えてもらいました。アードラーも中段に装着すればいいだけで、一番簡単な方法をとりました。

結果は殆ど33・1/3回転で、細かく言うと33・1/2までは行かないところです。計算通りに行くのか多少不安でしたが この様に正確でした。回転が遅くなっていたからと言っても2つを同時に比較しないと判らない程度ではありましたが、狂っていると判れば気になるもので修正しました。


    修正前と修正後のプーリーです

 
40年近く使い続けていましたので金属とゴムが圧着して回転しているだけですがこのように磨耗するものなんですね。驚きました。

△ モーターの回転数調整は純機械式で電子式ではないのでその時代の機械には補正機能は備わっていないです。
 周波数同期モーターですからその回転数が変わることは基本的にはないと思います。
 参考までですが、正確に判断するには回転計という測定器で光を当てて測定する事です モーターシャフトとターンテーブル外周に反射板を貼ればモーター側か、プーリー側か特定できます。

※参考まで、アナログレコードとCDやネット配信の音との比較ですが、
 レコードからCD化した物は、演奏時間が若干違って来ます。
 CDの盤面からのデジタル信号は三本の線でデジタル/アナログ変換
に送られます。
①L、Rの信号は一本の線で交互に送られます。
②L、Rの信号を切り替えの為のクロック信号。
③デジタル送信側とD/A変換と同期をとる為のマスタークロック信号。
 クロック信号は水晶発振器で作るのですが、計算上のピッタリとした
 周波数を、造れないので、切り上げ、もしくは、切り下げた周波数
にしますので、レコードとは再生時間が違う場合が有ります。
クロック信号は綺麗な方形波にしなければ、ならないので、コスト
> の掛かる部位でも有ります。 ・・・・ということだそうです。


アイドラー式レコードプレイヤーは定期的なメンテナンスが必要ですね。
7年前亡くなられたこの再生装置の制作者のNさんも言っていました。
「メンテナンスが必須なのはアンプよりレコードプレイヤーです。
 モーターにしてもゴムアイドラーも常時高速で回転していますし
 劣化がありますのでメンテナンスが必要です。こういうことを面倒くさがらす
 まめにする人でないとお勧めしません。 アイドラーは新しいものはもう入手できません   
 が、この日本中捜せばどこかに作れる人は見つかります。」と言ったことを思い出し
 ま。・・・そして探し出しました。ネットで捜しましたが、ドイツでもこういオーデオ用 のパーツつくる人や会社見つけています。アメリカでも見つかるでしょう。EMTやガラードを使っている人は日本よりも多いのではないでしょうか。エジソン以来オーデオの原点の国ですから。


Mさんへ PCオーディオ

 スピーカーはクリプッシュホーン、アンプはGAS社の

古いですがプリTHAEDRA メイン AMPZILLA 

https://audio-heritage.jp/GAS/amp/index.html


パソコンはオンキョウのサウンドカードを使うために
音楽専用のパソコンを組んで・・・
パソコンとアンプのケーブルは5mと長いので
太い音楽伝送専用(ドイツ製)のケーブルにして・・
これでYouTubeで配信されている音楽を聴いていましたが
いま一つ納得が出来ずに、何の問題があるのだろうと
考えていました。教えてくれる人も居ず、 ・・行き着いたのが音楽ソースに
問題があたっと気付かされました。


音楽専用に配信されている「YouTubeMusic」など有料サイトでないと
音質が落ちているという事に気付きませんでした。
「deezer」は月額1500円程度ですが、
YouTubeでもたまにハイレゾとか24ビット音源を
聴くことがあり、レンジが広かったりクリアーな音だとは
感じてはいましたが、
これがdeezer配信の音ではほぼ変わらない音で
デジタル配信音を軽くみていました。、

これらの有料サイトはそちらでまったく同じでしょうから
多少お金は掛かりますが・・・・・

専用アプリを使えばダウンロードも出来ますが
保存先SSDをくまなく探してもデーターは見つかりません、
コピー出来ないようにしているものと思います。
CDに焼くことが出来ないのにダウンロードする意味は
配信されているアルバムが入れ替わる事があるからだと
思います。ネット配信映画と同じです。
OSの入っているデスクへ保存される仕組みなようで
保存先を指定は出来なさそうです。
オフラインで「お気に入り」にしたいなら1Tぐらいのデスク
で専用パソコンを組んだ方が良さそうです。
ダウンロード先を指定できるなら外付けや内蔵のSSDなどを使えばいいのですが
いまのところ解りません、判ったら教えて下さい。
私は取りあえずCDレコーダーを使って聴きながらそのまま
録音してCDに焼いています。オフラインで聴くためですが。






        オンキョウサウンドカードを使う為に組んだPC
DACに30万円40万円掛けるならPCは不要です。





下は例えばレオニード・コーガン(ロシアのピアニスト)を
Googleで検索すると下のウキペデアが出ます。
右画像下に「配信中」が表示され 有料サイト「YouTubeMusic」「 deezer」
にアクセスすれば 配信されているアルバムが出てきます。
その内容を動画にしてYouTubeで見てもらえます。
その量は結構な数ですCDアルバムにして100枚近くになります。
コーガンだけでですから驚きです。音質はハイレゾ級。
ひと月はお試し無料ですから一度聴いてみてください。




自作PCオーディオ/DAC

Mさんへ
PCオーディオについて最近変更しました。
参考までお伝えします。
最近ダウンロードなどや借りたCDのコピーで
デスクが増え続け置き場所に困り始めましたので
音楽専用パソコンを作りSSDに保存する事にしました。

SSDで500GBあればCDにして数万枚(5~6万枚ぐらいでしょうか)
入るし、曲を選び出すのが簡単ですから活用しない方はないでしょう。
ネットでPCオディオを調べてきましたが
実際やってみないことには何ともいえません。
これまで5千円くらいの中国製DACを使ってUSBケーブルで繋いで聴いていました。
DSCもピンからキリまで、比較して聴く機会がないので判断の仕様がなく・・・
YouTubeでPCオーディオの体験も見てきましたが、あまり参考になりませんでした。

方法はオーディオカードを使う・・・内蔵カードでデジタルからアナログへ変換して
RCAケーブルでアンプへ出力する。
もしくは、パソコン→USBケーブル→DAC→(RCAケーブル)→アンプ
の2つの方法がありますが、どっちがいいのかわかりませんでした。
どうせDACが内臓なのか外付けなのかの違いでしょう。

調べてみると2008年にオンキョーがいいオーディオカードを出していました。
現在でも3~4万円で新品が売られています。
アマゾンで中古を7千円で買いましたが未開封の新品でした。
DACとしてこれを使います。
PCIスロットが必要で最近のマザーボードでは使えません。
これを使う前提でマザーボードを・・・・

Asrock H67DE3 マザーボードを入手。(3千円)
電源、DVDドライブ、メモリーなどは手持ちのもので。

左はビデオカードです。10年前のオンボードでは画像処理スピードが落ちるので
ネットで映画を観るには必要でした。音とは関係ないです。

▲パソコン内でアナログを出すとノイズが問題なようですがオンキョーの
    このカードは十分な対策がなされています。

▲パソコンとプリアンプまで5m距離がありますので
 ここは 気持ちの問題ですがドイツ製のJIBケーブルにしました。
▲プリは GAS社のTHAEDRE →AMPZILLA → クリプッシュホーン(ステレオ)
 ▲ オーディオカードがパソコン内臓DACということですから
   外付けのDACは要らないと思いますが、
   一応比較してみます。

△ USBデジタル信号を オーディオテクニカの オーディオ用ケーブルで
 青いケーブル。・・・プリンターケーブルよりもオーディオ用にするのがいいかも。
 安物中華DACへ RCAケーブルでプリアンプへ。
 ・・・プリアンプからスピーカーまでは同じです。

△CDプレイヤーはVRDS-25XSというテアックですが
上のオーディオと比較して音の違いは無いと言えます。
レコードの音は全く別物ですので比較しません。
これだとCDを買ったりCDに焼いて保存するより
パソコンでSSDやHDDにデーターとして保存するのがいいです。
△今回のOSはWindows7の64ビットで
 今や正規のものでちゃんと使えて千円程度ですが、手持ちのものを使いました。
 音楽を聴いたり整理するソフトはiTunes で無料です。
▲DACは安物ですが、これを値段の高いものに換えると・・・
 どうなるかって、分かりません・・・
 多少変わるかも知れませんが・・劇的に変わる事は期待できそうもないので
 ここいらで止めます。
※パソコンはまな板パソコンです。
手を加えやすいようにむき出しのままです。







ヴァージニアの家

http://www.katherineneville.com/tag/teruo-hara/
知人と建築の話(メール)の途中ふと思いつきヴァージニアの原先生の
家をteruo hara で検索(画像)すると見覚えのある建物の外観が
見つかりました。 
7年前調べてみると日本でも翻訳本が出ている有名な女性作家が
朽ち果てようとしているところ これは日本人の建てた建物で興味を
もち、買い取って 内装など少しは手を加えたけど
大切にしていきたい、と10年前に小さい文章を見つけただけでしたが
今日見つけた彼女のHPでは詳しく紹介されていました。

フランス人女性ピアニス

Mさんへ


レコードに関しては余りニュースが無かったので 
久しぶりのメールです。

最近クラシック音楽に詳しい娘と同世代の人と知り合い
初めて聞く名前の演奏家を教えてもらいました。
フランスのピアニストですが
例えばラベルの「夜のガスパール」に関して
マルタ・アルゲリッチとかぺルルミュテールが
ラベルが褒めそうな演奏に思えてお気に入りでしたが
その彼が
Marcell Meyer (1897-1958)
Aqnelle Bundervoet(1922-2015)
がいいと推薦しますので
YouTubeで聴いてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Yh0XQsb2sW8
https://www.youtube.com/watch?v=9GxrZTGXTe4
レコードで見たことはありませんでした。
日本では紹介されてこなかったようです。
今更ながら驚いています。
レコードで聴きたいと思いますので
ネットで検索しました。
日本ではプレスされていないのでフランス盤だと思いますが
数万円・・・
こういう演奏家の存在を知らなかったのはショックです。
フランスでもレコードを探しましたが
名前も知らないのに見つかるはずがありません。
たぶんアメリカでも見ていないと思います。
探して見てください。

Nさんの輸入盤リストも見ましたがありませんでした。
もしあったとしても1枚2~3万円は評価したでしょう。
「不滅の名盤」など1990年代の情報誌でも名前は無いです。
コルトーなどの指導を受けているという時代の演奏家です。

アニュエル・ブンダヴィエとマルセル・メイエ
 
CDやネットでは最近の演奏家
例えばパスカル・ロジェ、
ジャン・フリップ・コーラルなどは聴きました
ロジェは今年の秋、鹿児島(みやまコンセール)にきましたが
聴きに行くほどの興味は湧きませんでした。

複数の評論家が推薦するレコードを
目安に探していましたが その彼は評論家の言うことは
信用していない、自分の耳を・・・と言いますが
まったく恐れ入りました。
片っ端から聴いて確かめる時間はありませんし
無駄をしないいいレコードの買い方と思っていましたが
これに意外な落とし穴がありました。
日本へ演奏活動に来ない演奏家は紹介されていないのです。

79年頃の本や音楽雑誌読みながらのレコード探しは
辞めてネットで配信される音源に切り替えようと思います。
最近音が良くなっています。
24Bitやハイレゾでなくても・・。

出力管6550

mさん、以前メールで送りましたが
6550はGEと他と比較では多少違いが。
TUNG-SOL 中国製   Svetlanaロシア製
オーデオリサーチ用は中国製
とGEアメリカ製の違いは・・
GE以外は、3本とも同じようなもので
アンプの電源を入れて音が安定するまで30分くらいは掛かりますが・・・・
・・電源入れてから時間の経過で幾分か音に変化が・・
時間が経つほど良く聴こえる・・・ので
1時間経過してからレコード掛けていました。
比較に聴いたレコードはペーターシュライヤーとリヒテルの
「冬の旅」です。
ところが・・
GEは何時間経過しても変化を感じません。
他の管に比べると音が小さく、地味になりますが
最初から定位が良く落ち着いて奥まって聴こえます。
あくまでも私のアンプでのことです。
GE以外を予備に買ってはいましたが
今頃(1年前)になって違いに気付きました。 GE以外は要らないです。
TUNG-SOLとオーデオリサーチ用はダルマ管です。が
音質に違いはないです。
GE6550を秋葉原辺りに問い合わせましたが、どこも在庫無し。
ヤフオクでは一本7000円平均ですがペア管が殆ど。
見つかったら1本は予備に買います。
40年前の製作時はRCAだったと思います。  ・・・参考まで。
※以前のメールではTUNG-SOLが好いと書いていたと思いますが
 根拠は幾分かハイ上がりになるので音がクリアーになり、
 それがいいと思っていました。始めのころ耳ざわりな高域が
 落ち着いてくるのに2~3時間掛かっていたのが
 GEは聴き始め音が下がって(1db)暗くなる印象でした。が、
 定位が落ち着いて聴きやすくもあるのでGEに落ち着きました。
 一日中電源を入れっぱなしでも音の出方に変化がありません。
 
真空管アンプは電源入れて時間が経つほど音はよくなる、と聞いていましたし
多少経験もしていましたがGE6550に関しては最初からいいです。

電源の問題・・・パソコン

Mさんへ
起動時にピー音の連続が20回とか鳴り
パソコンの電源が落ちる場合は電源トラブルです。
デスクトップの場合電源部は空気をフアンで
常時取り込んでいます、しかも机の下などに置いていると
埃を吸い込みやすいので最低5年に一度は埃除去のメンテが
必要です。空気が乾燥しているアメリカでも地下や雨の多いとき
空気中の湿気が電源内部の基盤に付着した埃に着くと
ショートして火を噴く場合があります。
 黒いボックスが電源です。 
取り外します。

 マザーボード、DVDドライブやHDD、からケーブルを外します。
接続が判りにくい時は外す前に写真を・・・・
電源のケースカバーを外し、写真のようなエアスプレーか
コンプレッサーの圧縮空気で埃を吹き飛ばします。
最近の掃除機は噴出し口が無いです。ブラシは使わないで・・・・。
ショートの原因を作る恐れがあります。
 ついでにマザーボードの埃も一掃したらいいです。
基盤に積もった埃はショートの原因です。
ピー音はショートの警告と思ってください。
分解掃除で正常に起動するでしょう。パソコンショップへ持ち込むと
100ドルくらいは掛かるでしょう。
エアースプレーはDIYで10ドルくらい。
これくらいは自分でできることでしょう。