Mさんへ  PCオーデオとDAC

DACの機械をアマゾンで買ってみました。
価格は3200円






DAC(ダック)についてパソコンショップ、オーデオ専門店で訊ねてみました。
口コミ、世間の評判を鵜呑みは出来ませんが、
マザーボードのオンボード、サウンドカード(オーディオカード)を
使った場合の2通り、と、コンバーター、アンプが組み込まれたダック(DAC)
・・・というパソコンの外部でパソコンからのデジタル信号をアナログへ変換してパワーアンプ、スピーカーと送る方法とあります。
下の画像はDACをUSBで接続するとオーデーデバイス(コントロールパネル)
に赤丸にある表示が出ます。緑のチェックがあればDACを経由してスピーカーへ繋がっていることを示しますのでわざわざ選択や設定する必要はありません「。

DACからRCAケーブルでパワーアンプへ。これだけです。
劇的に向上、と書いている人もいましたが、それほどの変化はありません。
ただ幾分かノイズは減っています。
オンボードから取り出すよりもノイズの軽減になるとは理屈通りです。

パソコンショップの店頭でDACを尋ねましたが
首を傾げました。 グラフィックカードと同じコーナーに2,3点置いてあるだけで、
使用内容を詳しく話しましたが通じないので、店の奥から詳しい店員が・・
オーデオ専門店へ行きました。扱いはここでした。
日本ではオンキョーがこの分野に力を入れていて
ターゲットが若い人になるので 安い価格のものをたくさん出しているようです。
数千円から百万円まで幅は広く、
クリプッシュホーンだというと30万円前後の商品を薦められました。
3200円をアマゾンで注文したとはいえませんで・・。
DACにコントロールアンプの機能を持たせているので価格に幅が出来るようです。
・・・音楽の信号が通過するので音を良くするのには
  いい部品を使うから価格に差が・・・・ピンキリだそうです。

※サウンドカードが2,3年前みたいに商品が無いでした。
  マザーボードの中の音質に関わる回路が向上したために
  マザーボードを使う人減ったからだとか・・・。
  オンボードで十分ということです。
※光ケーブルでのサウンド信号を送る方式までになっています。
  ロスがないからだと言われましたがPCからDACへはデジタル信号なので
  ロスは関係無いと思います。
  ロスに配慮するならDACからアンプ間でしょうから
  ケーブルを短くするならここでしょう。 
 このケーブルでも2mで1000円から20万円まであります。・・・・・・・
 私ののは2mで1500円です。
  私は これ以上のDACやケーブルは必要ではありません。
 今で満足して音楽を聴いています。
 一応報告まで

DAC 

M様

 検討した結果DACを使ってみます。
 ロジックボード上はノイズが多いことは避けられなさそうで
 そこへサウンドボード装着してもノイズは取り込むだろう・・ 
 これの考えはノイズの発生源から距離を置いてデジタルから
 アナログへ変換するのでノイズは取り込みにくい・・とか
 普段聴いているレコードはスクラッチノイズがありますので
 慣れているためかもしれません。
 PCのホワイトノイズのようなものは気にならなかったのですが
 CDと比較すればわかります。
 せっかくこういうものがあるので使ってみます。
 MCカートリッジの昇圧トランスのようなものだと考えて・・
 同じものはアメリカでも購入できます。参考まで
 
MUSE Audio USB-DAC


この種の機械はピンきりで
192ビット(ハイレゾ領域)は10万円を越します。
いくらビット数を増やしてもレコードに限りなく近づくだけで
(SN比を考えなければ)それに代ることは出来ないと思います。
ノイズを抑えるくらいに留めておきます。
・・・もっともソースの中にも元々ノイズは入っていますので
 それまでは取り除けないわけで・・
 大事なことは音楽に集中することです。




PCオーデオは・・・

Mさま
 アメリカで質問すれば英語での回答ですから、専門用語が多く
 理解するのは難しいかなと思いますので、もらいました話をダイジェストで・・。

 結論は 改造を手を掛けてもそれほど満足する結果は得られないのでは・・。
 
 全く同じとは言いませんが。

 オンボードも 特別カードを使わないでも 昔と比べると音質は良くなっている。
 下に経験した方の意見を抜粋して添付しました。目から鱗です。

 まづSN比や歪、の問題を指摘されるのですが、
 私の部屋では それらが気になるほどではありません。
 
 オーデオの世界は気にし始めると泥沼にはまります。
 100人に意見を聞けば100通りの回答を受けることになります。

「PCの電源はスイッチング電源です。不安定でノイズだらけなのでそこからきれいな電源を取り出すのは至難の業ですし、何層にもなった基盤にミリ以下の配線が組み込まれており、ノイズが回り込むことは十分に考えられます。 それなら、デジタル信号のままパソコンの外に持ち出して、そこである程度クリーンな環境でアナログ化しましょうというのが単体DACの考え方です。 接続は、USB,同軸、光の3種類がメインだと思います。この、DACですが、結局opeアンプを利用することになり、それなりに味付けはされてしまいますので、何が良いかは非常に迷うところです。 かといって、ディスクリートなアンプには味付けはないのかといわれると、抵抗一つ、コンデンサ一つで音が変わる世界ですので、結局のところ何が聞いていて心地良いのかという問題に行き着くのかなと個人的には思っています。
youtubeはかなり歪があるように聴こえますが、これは圧縮に伴う(音源の)問題ですので、これはその先の回路をどうよくしても改善することはできないと思います。」


SE-90PCI R2はCPU:Core i5との単独の相性については問題は無いとのことです。
しかしマザーボード等他のハードウェアとの相性については僅かながら
発生する可能性があり、またCore i5を含むそれらの組み合わせによっても
相性の問題が発生する可能性があること事・・・だそうです。
その他注意頂く点として、
・マザーボードに「PCI」スロットがあること
・Windows8.1までの対応、Windows10では動作保証外となる(オンキョウ)


DAC「価格も1000円程度のキットから、数十万円もするものまであります。
何がおすすめは、本人のオーディオ感というものに依存するので、いろいろ調べて満足するものを手に入れられたら良いと思います。
 ちなみに私は、雑誌の付録のDACの部品をほぼ総とっかえして使っています。 だんだん飽きてきましたのでさらなる情熱を注げるDACを制作すべくプランを練り部品を収集中であります。 (たぶん音はほとんど変わりませんけど)思い入れが大切なんです。・・・・」

「光出力がありそうですので、光で接続されるとパソコンノノイズが一掃された気分になります。 論理的にはマザボで入り込んでしまうものは除去の仕様がないですが電源を完全に(家のブレーカーまでたどれば一緒ですけど)分離することができます。・・・」

「・・オーディオインターフェイスのほうが後々の使い回し考えたら良いのではないかと思いますが。http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=191         あるいはオーディオインターフェイス付きのアナログミキサーも使ってみると面白いです。・・・」

・・・in/outが2chのものなら同じ機能と考えてほぼ問題ないと思います。
それ以上のch数はマルチトラックレコーディングのためのものです。

なおDACというものも、デジタル・アナログコンバーターですから、カードもオーディオIFも同じものが内蔵されています。

DACはデジタル→アナログに特化しているものですが、オーディオIFの場合は逆(アナログ信号をデジタルに変換してPCに送る)の機能もあるということです。(AD/DAコンバーターと呼んだりもします)。
私はアナログレコードやカセット音源をMP3などに変換しますのでオーディオIFを使っています。





サウンドカード・・・・忘れていました

Mさんへ そういわれればサウンドカードの増設はしていませんでした。
       指摘されるまで気付きませんでした。 マザーボードGIGABYTE
       のオンボードです。組んで4年になります。CPUは インテルi5です(下の箱)
      TVのチューナーと映像を取り込むカードだけで空きはあります。


※重要 CPUによっては対応しないサウンドカードがあります。
 インテルの i5、i7はデュアルコアです。最下のオンキョーのカードは使えないことになります。

「Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX」

検討してみます。先を考えるとハイレゾ対応です。
価格帯は5000から1万円ぐらいでしょうか・・。
チューナーやプリに相当するものですから
多少は影響すると思います。
極端には変わらないのでは・・・いずれにせよ近日中に。
ケーブルよりも先でしょう。

ONKYO SE-90PCI WAVIO PCIデジタルオーディオボード ハイレゾ音源




超三極管アンプ

Mさん 説明の補足です。
     6AN8に掛ける電圧は 80V(±10Vぐらい)で指先で指すつまみで
     調整します。テスターの+は青い穴、アースはシャーシーに電圧を測ります。左右。
     必要以上掛けすぎると真空管の寿命が短く・・。
   真空管を替えるとバラつきで変化しますので其の度チェックが必要。
      
Aが電圧調整箇所、Bがテスターを挿す穴
(上と多少違う配線になっています、あくまで説明的な画像)


  ※発熱量が大きくシャーシーに穴がないと触れないほどでしたが
   ドリルで底板と天板に放熱用の穴を開けるとこれだけで解消しました。
   ・・蓄熱も影響していたようで・・・。
参考まで。

Klipsch K-B-WO 用アンプ

Mさんへ(画像をクリックすれば拡大されます)



たぶんこれ以上は望めないかもしれません。
某音響メーカー(当時クリプッシュの販売代理店)の試聴会に行きましたが
いいとは思えませんでした。300Bのプッシュで外国製だけは記憶しています。
参考までにと価格を聞いたら販売価格が200万円だと。
これなら今の超3極管アンプの方が遥かにいいです。(部品代35000円)
これで10年近く使い続けています。
ベストの音がどうなのか分かりませんが・・。
何箇所かの音を聴きましたが、
OTLがいいとか・・、想像するだけです。
東京から送るので聴くだけでも、と勧められたことがありましたが
電気消費量を考えただけでも二の足を踏みました。
鳴らすのは難しいスピーカーだといわれています。
タンノイのオートグラフでも いい音を聴いたことがありません。
音像が自然なこと、定位がいいこと低音がボケないでしっかり出ること、
音量を上げても音像や定位が崩れない・・こんなとkろですね。
EL34と6AN8の組み合わせは重要です。
・・その試聴会では音が悪いといいました。
 いい音が出ます、といわれてもスピーカーが1人で鳴るわけではありません。
 それもアンプ次第ですから、一体どのアンプを使えばそういういい音が出るのか
 情報がありません。その販売会社に尋ねると、そのメーカーの150万円のアンプを勧められました。クリプッシュからもそうのような情報がないそうで・・・・。  突き詰めればたくさんの組み合わせは無いとおもいますが・・。

Klipsch K-B-WO


※アルテックもダイヤトーン2S-305もいい音ではありませんでした。
 クリプッシュでテストして煮詰めたのですから当たりまえです。
お寺のОさんはオンライフのアンプを試験的に接続しています。
スピーカーはクリプッシュシアターブラックです。
昔秋葉原で聴いた組み合わせがこのようなもので、いい音だったそうです。
が、今のこれでは納得いかないと・・。原因が分からないとか。
トランスが大事だとも・・。


DL-102の針圧




上は私の、DL-102の規定では針圧は3g(±1g)ですがNさんは6gでいいと言っていたそうです。
オイルダンプのアームは 針圧が正確に計り難いとか。
たぶん私の針は5gかそれ以上かかっているのは確かです。
カートリッジによって様々だと思います。が私は針圧計の表示より音を聴いて良し悪しは判断しています。
下がお寺のOさん、アームは東京サウンドとダイナベクターを使っています。
針圧計は使っていないと。指先の感覚と沈み具合で・・とか。
Oさんは東京サウンドのシェルは使っていましたが私はアームに直付けです。(自分で加工、交換が面倒)


ダイナベクターとDL103 このアームはいいと思います。東京サウンドは
ナイフエッジなので中にはエッジが傷んでいるのもあるので注意が要るとか、
見えない部分なので確認はしづらいですが・・。